身近での新型コロナウイルス感染症の拡大が心配される中、感染予防にについてあらためて考えると同時に、差別や偏見をなくすための心構えについて全校児童が学びました。子供たちは真剣に動画を視聴し、担任の先生のお話にうなずいていました。
情報に振り回され、噂話を広げない。不安や恐れから人や対象を攻撃しない。差別や偏見を広げない。感染症には誰でもかかる可能性があり、身近な人がなるかもしれない、自分がなるかもしれない。だからこそ、思いやりの心を忘れないようにしたいものです。
「かかった人が治って戻ってきたときには暖かく迎えてあげよう。優しや思いやりはウイルスと戦う力になる。今、キミにできること・・・」 動画の最後はこのように結ばれています。
下記のURLで文部科学省のホームページをご覧いただくと、子供たちが学校で視聴した動画や他の資料を見ていただくことができます。ご家庭でもご覧いただき、情報に振り回されないこと、差別や偏見によってお互いを傷つけ合ってはいけないことなど、感染症にどう向き合っていくべきかを、お子様とお話されてみてはいかがでしょう。
文部科学省「新型コロナウイルス“差別・偏見をなくそう”プロジェクト」
https://www.mext.go.jp/a_menu/coronavirus/mext_00122.html

