お知らせ

1年 図工「うつしたかたちから」

2025年1月15日 15時29分

「洗濯ばさみでうつした形が、魚に見えてきたよ。」

「スポンジをぺったんってしたら、お化けみたいになったよ。」

様々な素材に絵の具を付けて形を写し、写した形から思いついたことを表現して楽しみました。どんどん発想を広げて行く姿がすてきでした。また、自分の作品にぴったり合う題名も考えることができました。

IMG_3822

IMG_3827

IMG_3824

IMG_3815

IMG_3818

IMG_3819

3年 たくあんの試食

2025年1月9日 15時39分

IMG_0002

IMG_0005

InkedIMG_0009_LI

3週間漬けたたくあんを試食しました。

自分たちが干したものと田中山干し大根組合の方からいただいたものの食べ比べを行いました。子どもたちは、「味付けは同じはずなのに何でこんなに味が違うんだろう?」「食感も違うな」と驚いていました。間引きしすぎたことと、天候に恵まれたことで干しすぎたことでたくあんの量が減ったことを反省していました。

実際に自分たちで育てた大根を食べることができて、食への感謝の思いが深まったと思います。

4年 赤い羽根募金贈呈式の報告と、定着度テストの様子

2025年1月9日 15時31分

12月の終わりに、社会福祉協議会の方に来ていただいて、集めた募金を手渡すことができました。学校中の保護者の皆様にもお子さんへの声掛けをいただいたようで、思ったよりも大きなお金が集まり、福祉で自分たちに何かできる事はないかと考えて活動した結果が実を結んだこととあいまって、4年生の心に満足感が生まれました。ご協力ありがとうございました。

IMG_5015

IMG_5019

新年明けて、1月9日(木)定着度テストが行われました。「全部埋めた。」「自信がない。」など、悲喜こもごもな様子でしたが、これまでの学習の成果やいかに。

IMG_5028

IMG_5026

特別支援学級 3学期が始まりました

2025年1月9日 15時21分

3学期が始まりました。

発育測定では多くの子が自分の成長を実感し、嬉しそうな表情を浮かべていました。測定後の保健指導では、自分の顔を鏡で観察をし、人間の体の仕組みについて知ることができました。

InkedIMG_1313_LI

IMG_1317

3年生は、総合学習で作ったたくあんを食べました。こりこりいい音が響きました。

1月9日

6組では、自立活動の時間に沼津市の企業より寄付された59ZUBAAN(ごうきゅうズバーン)を使って的当てゲームをしました。最初は中々当たりませんでしたが、投げるたびに上達し、クラスみんなで全ての的に当てることができました。子どもたちの満足そうな表情が印象的でした。

IMG_5017

6年生 小学校生活 残り49日です

2025年1月8日 17時10分

3学期がスタートしました。

この学期は、6年生にとって、本当に大切で特別な3学期になります。

支えてくれた人、お世話になった物など、感謝の気持ちをもちながら生活できるといいなと思います。また、卒業に向けて、自分自身、学級の目標を意識し、けじめある生活を心がけていきたいと思います。

今週は理科で化石を掘りました。化石を見つけてうれしそうな子どもたちの様子が印象的でした。

また、発育測定では、保健室の浅田先生から自分の体のことを知るというお話を聞きました。

100_0731100_0804100_0732100_0767100_0775100_0739IMG_5620100_0810