6年 家庭科 洗濯実習
2024年9月12日 14時59分家庭科の学習で、洗濯実習をしました。事前に洗濯の手順や衣服についている取り扱い表示などを
学習し、実習に挑みました。
その日に履いていた靴下を「もみ洗い」「つまみ洗い」してみると
水が濁るくらいの汚れが出てきたので、
身につけている衣服は思った以上に汚れるということを実感した様子でした。
快適に過ごすために、衣服を洗濯することの大切さを学んだ実習となったと思います。
静岡県伊豆の国市立大仁小学校 〒410-2321 静岡県伊豆の国市三福325 TEL 0558-76-1074 FAX 0558-76-4473 |
|
学校教育目標 「ひたむきに しなやかに がんばる人」
左側のメニューをご覧ください。
家庭科の学習で、洗濯実習をしました。事前に洗濯の手順や衣服についている取り扱い表示などを
学習し、実習に挑みました。
その日に履いていた靴下を「もみ洗い」「つまみ洗い」してみると
水が濁るくらいの汚れが出てきたので、
身につけている衣服は思った以上に汚れるということを実感した様子でした。
快適に過ごすために、衣服を洗濯することの大切さを学んだ実習となったと思います。
待ちに待った水遊びをやりました!!「先生、今日水遊びやる?」と毎日聞くほど楽しみにしていたようでした。いくつかの約束を確認した後、的当てをしたり、頭から水をかけたりして水遊びを楽しみました。
今日は投力向上教室があり、ボールを遠くまで投げるための3つのポイントを学びました。ポイントは、「ひじ」「体重移動」「スナップ」です。子どもたちは遠くにいる友達に向かってボールを投げたり、フラフープの的に向かって投げたりすることで、ポイントを意識すると遠くまで投げられることに気づき、喜んでいる様子でした。
「ボッチャをやったよ。」(2組)
パラリンピックで話題になっているボッチャをやってみました。ルールを調べて、グループで対抗してゲームを行いました。体に障害を持つ人と手軽に一緒に楽しめて技術力の奥が深いゲーム性に、2組のみんなは盛り上がっていました。
認知症サポーター養成講座を受けました。認知症という病気について理解を深め、認知症の人にどんな交流上の注意が必要かを学びました。3つの「ない」である、驚かせない、急がせない、自尊心を傷つけないという心得を習得し、講義を受けたみんなは、伊豆の国市の認知症サポーターとして認定されました。
図工「糸のこすいすい」の学習では、初めて電動糸のこぎりを使って作品づくりをしています。
4年生の学習で使ったのこぎりとは違い、曲線で切れることに驚いていました。
「寄り道しよう」を合い言葉に、どのように寄り道をすると、どのような曲線ができるのか
わくわくしながら活動していました。作品の完成が楽しみです。