全校 避難訓練
2024年6月3日 19時08分避難訓練が行われました。
朝の6:30、緊急地震速報に驚いた家庭もあったと思いますが、その日に訓練を行ったので、子供たちの訓練への心構えも違うように感じられました。
いつ、どこで地震が起きてもいいように、日ごろから気持ちの面でも備えをしてほしいと思います。
静岡県伊豆の国市立大仁小学校 〒410-2321 静岡県伊豆の国市三福325 TEL 0558-76-1074 FAX 0558-76-4473 |
|
学校教育目標 「ひたむきに しなやかに がんばる人」
左側のメニューをご覧ください。
避難訓練が行われました。
朝の6:30、緊急地震速報に驚いた家庭もあったと思いますが、その日に訓練を行ったので、子供たちの訓練への心構えも違うように感じられました。
いつ、どこで地震が起きてもいいように、日ごろから気持ちの面でも備えをしてほしいと思います。
来週から体育の授業で水泳授業が始まるにあたり、3日(月)には駿東伊豆消防本部の方をお呼びして、救命講習を行いました。緊急時にスムーズに対応ができるよう、胸骨圧迫やAEDを使った処置の方法など、実技を中心に行いました。
安全に気を付けて、来週からの水泳授業を進めていきたいと思います。
マメールの不具合があり、ご不便をおかけしました。
5月28日(火)、6時間目に予定していた委員会活動は、6月6日(木)6時間目に行います。それに伴いまして、この日4年生は5時間授業となりますのでご承知おきください。
外国語では、キンバリー先生と山本歩先生のかけあいで授業が進んでいます。
積極的に挙手があり、わきあいあいと進められています。
図工「立ち上がれねん土」では、土ねん土を使って、自分だけのモニュメントを
工夫して立ち上げました。冷たくてぬるぬるしたねん土の感触を楽しみながら、造形
活動に勤しみました。
29日(水)に「交通安全リーダーと語る会」が行われました。6年生は、学校のリーダーであり、交通安全リーダーでもあります。同じ地区の仲間で、通学路の危険な場所を確認し、どのように対処すればよいか話し合いました。警察や市の職員、チーム大仁小や保護者の方も話し合いに参加しくださり、大変有意義な時間となりました。今回話し合ったことを、同じ地区の下級生にも伝え、リーダーとして大仁小のみんなの安全に気を配っていくようにします。