5年 言葉から思いを広げて
2023年7月14日 17時02分図画工作の学習で、好きなお話の場面を描きました。
「とっても怖いところが、つい読みたくなっちゃうよ。」
「このお話は、心があたたかくなるね。」など、
お話を読んだ時の気持ちが伝わるように、構図や色づかいを工夫しました。
教室前廊下に掲示しますので、保護者面談の際には、子供たちの思いをぜひ受け取ってください。
静岡県伊豆の国市立大仁小学校 〒410-2321 静岡県伊豆の国市三福325 TEL 0558-76-1074 FAX 0558-76-4473 |
|
学校教育目標 「ひたむきに しなやかに がんばる人」
左側のメニューをご覧ください。
図画工作の学習で、好きなお話の場面を描きました。
「とっても怖いところが、つい読みたくなっちゃうよ。」
「このお話は、心があたたかくなるね。」など、
お話を読んだ時の気持ちが伝わるように、構図や色づかいを工夫しました。
教室前廊下に掲示しますので、保護者面談の際には、子供たちの思いをぜひ受け取ってください。
2年生は、週に一度、外国語の授業を行っています。ALTのキンバリー先生と一緒に、フルーツや野菜の名前を学習しました。ビンゴやカルタなどのゲーム活動を通して、子供たちは生き生きと英語を話しました。
「ひなげしの会」の方々をお招きし、耳の不自由な方のお話の聞きました。目の前で手話をみることができ、とても興味を持っていました。
実際に自分の名前を手話で表現する活動では真剣に取り組むことができ、中には友達の名前や身近な物、簡単な挨拶までできるようになった人もいました。
手で自分の意思や気持ちを表現できるということが楽しかったようです。
暑くなり、4・7組の畑で野菜がたくさん採れています。
キュウリ、ナス、ピーマン、ミニトマト、ズッキーニ、今週になってプリンスメロンもつるから離れ、収穫の時を迎えました。熱い日差しのもと、野菜も子供達もぐんぐん育っています。
みんなで育てたプリンスメロンの味は、最高でした!
7月10日(月)に、大仁小学校 体育館にて「大仁地区防災連絡会議」が開かれました。
【第1部】では、大仁地区の園・小・中学校での防災教育について、【第2部】では、避難所運営における話し合いが行われました。学校教育課、危機管理課、社会福祉課、市内小中学校、幼稚園保育園、区長、防災担当が一斉に集まり、いざという時のための備えや運営、教育について情報共有できる大切な機会となりました。