1年生 リース作り
2024年12月11日 14時22分育ててきたあさがおのつるで作ったリースに、楽寿園で拾ったどんぐりや学校で育てたセンニチコウの花、それぞれが用意したリボンなどを使って飾り付けをしました。「先生、いいのができたよ。」「早くお家の人に見せたいな。」と嬉しそうな子供達でした。
静岡県伊豆の国市立大仁小学校 〒410-2321 静岡県伊豆の国市三福325 TEL 0558-76-1074 FAX 0558-76-4473 |
|
学校教育目標 「ひたむきに しなやかに がんばる人」
左側のメニューをご覧ください。
育ててきたあさがおのつるで作ったリースに、楽寿園で拾ったどんぐりや学校で育てたセンニチコウの花、それぞれが用意したリボンなどを使って飾り付けをしました。「先生、いいのができたよ。」「早くお家の人に見せたいな。」と嬉しそうな子供達でした。
火曜日に、調理実習を行いました。今回の料理は、ゆでるといためるを組み合わせた「ジャーマンポテト」でした。一人一つずつ、ジャガイモの皮むきや芽をとる作業を行いました。包丁を使って、皮をむくことに挑戦した子もいましたよ。
友達と協力しながら、調理を進めたり片付けをしたりする姿がどの班でも見られました。ジャガイモをゆですぎてしまったり、少し固めだったりと班ごとに違ったジャーマンポテトが完成しました。おいしいと言いながら笑顔で食べているのが印象的でした。
冬休みにも、おうちで何かの料理にチャレンジできるといいですね。
初めての木はん画。緊張しながら彫刻刀の試し彫りをしたり、物語をイメージして構図を考えました。
指導をしてくださっているボランティアティーチャーの内山千惠子先生です。
豊富な経験から、構図の取り方や道具の使い方を説明し、一人一人の作品の構図にもコメントを入れていただきました。刷り上がる作品が楽しみです。
赤い羽根募金をしています。社会福祉協議会からの呼びかけを受けて計画した活動が始動しました。昼に放送をしたり、朝玄関に立って募金を受け取ったりという活動をしながら、困った人の役に立っているという実感を得ることができています。
6年生を送る会まであと2ヶ月ほどとなり、オリエンテーションを行い、計画がスタートしました。「これまでの感謝の気持ちをしっかりと伝えたいな。」「どのような形で伝えたら喜んでもらえるかな。」「6年生のようなリーダーになりたいな。」とそれぞれに思いをもち、6年生を送る会に向けて意欲をのぞかせていました。
12月9日の道徳では、「わたしたちの校歌」というお話を使った授業を行いました。
1組は、実際に音楽室で校歌を歌いました。お話を読む前に歌って、その後お話を読んだ後に大仁小学校の校歌にこめられた願いについて考えた上で、もう一度歌いました。
2組は、グループになって大仁小学校校歌にこめられた願いについて話合い活動を行いました。
子供達からは、「校歌に対しての見方が変わった。」「もっとこれから歌うときは、願いがこめられているんだと考えながら歌いたい。」という声が聞こえました。