フラワーアレンジメントクラブ
2023年11月14日 17時45分11月14日、フラワーアレンジメントクラブでは講師の先生をお招きして活動を行いました。
まずペーパーバッグの周りに葉っぱの飾りを付け、続けてバッグの中にアレンジメントを入れました。季節を感じる作品に、見学に来てくれたキンバリー先生も「Beautiful!」と言っていました。
静岡県伊豆の国市立大仁小学校 〒410-2321 静岡県伊豆の国市三福325 TEL 0558-76-1074 FAX 0558-76-4473 |
|
学校教育目標 「ひたむきに しなやかに がんばる子」
左側のメニューをご覧ください。
11月14日、フラワーアレンジメントクラブでは講師の先生をお招きして活動を行いました。
まずペーパーバッグの周りに葉っぱの飾りを付け、続けてバッグの中にアレンジメントを入れました。季節を感じる作品に、見学に来てくれたキンバリー先生も「Beautiful!」と言っていました。
算数で「面積」の学習を進めています。1㎠から始め、㎢までを学習します。本物の広さを作って、どれくらいの広さかを体感できるように取り組んでいます。
a(アール)など大人でも馴染みの薄い単位もでてきます。公式を使って面積を正しく求めたり、単位換算をしたりするだけでなく、感覚も身に付けられると、学習を楽しめると思います。
11月の「ふれあいの日」は、1年生を「おもちゃランド」に招待したがんばり報告でした。お子さんの話を受け止めてくださり、ありがとうございます。
国語「やってごらんおもしろいよ」(教科書P.88)で、話し合いの仕方を学び、遊び場ごとに話し合って準備しました。
本番では、1年生みんなが楽しめて、仲良く過ごせる遊び場の設定や説明を、1年生の様子を見ながら最後までがんばって関わる姿が見られました。
びっくりしたのは、おもちゃが壊れても、先生に助けを求めず自分たちで修理し、最後まで1年生に笑顔を向け続けたことです。
1年生を優しく見守り続けた2年生の姿を、昨年度担任の白井先生は「成長した!すごいすごい。」と褒めてくださいました。
振り返りでは、自分たちの伝えたいことを1年生にしっかり受け止めてもらえた喜びや、友だちの良さをたくさんたくさん見つけたことが書かれていました。
9月からの材料集め、国語ノートに書いた遊び場説明文の音読練習等、子供たちの活動を支えてくださり、ありがとうございます。
↓本番前の最終打ち合わせ
↓いよいよ本番!
11月10日、3年生以上の学級代表と委員会委員長が参加して、後期第一回代表委員会が開催されました。今回の議題は、運動会の反省とより良い運動場の使い方についてでした。積極的な意見が多数出され、話し合いが盛り上がりました。
4・7組の畑に、キャベツと玉ねぎの苗植え、そら豆の種まきをしました。季節ごとに苗植えをやっているので、だんだん上手になってきたと思います。そら豆は、おはぐろを斜め下に向けて植える意味を勉強しました。新しいジョウロが大活躍しました。