2月6日に年長さんとの交流会が行われました。1年前に、わくわくドキドキしながら来校したことを思い出し、年長さんが4月からの学校生活を楽しみにしてくれるよう一生懸命に準備をしてきました。
年長さんが到着するとペアのお友達を出迎えをし、はじめの会では、ダンスや跳び箱、歌、合奏、詩の暗唱など1年間学習してきた中から発表を見てもらいました。
教室に戻るとひらがなや算数、タブレットを優しく教えてあげたり、ランドセルを背負わせてあげたりと一年生を体験してもらいました。
すっかりお兄さんお姉さんの顔になり、よく頑張った一年生でした。













1学期にも勉強した算数の「長さ」、今回はm(メートル)の学習をしました。「1mってどのくらいの長さだろう?」大人はだいたいこのくらい、と分かっていますが、子供たちにとって1mの予想は案外難しいものです。今回はまず「ここは多分1mくらいだろう。」と予想してから実際に測って確かめてみました。










今週は、体育館での卒業式練習が行われました。初めての体育館練習は、起立、礼、着席の基本的な作法を練習しました。全員で揃えるためには、55人全員の気持ちを1つにしないといけません。水曜日は初めてでしたが、「頑張ろう」という気持ちがどの子からも感じられました。卒業式で見せたい姿、伝えたい気持ちをしっかりとイメージし練習していきます。歌や門出の言葉の練習も頑張っていきます。





5組の子どもたちは、自立活動「安全のルール」の学習で、おみそ汁を作りました。用具の扱い方だけでなく、作業している人に触れないことや、火のそばに物を置かないことも気をつけました。おいしいおみそ汁、ごちそうさまでした!


4年生は桃太郎助産院の小柳先生をお呼びし、命の学習をしました。
自分たちの体の話を聞いたり、赤ちゃんの大きさや重さを体験したりと、貴重な学習をする事ができました。




2月4日(火)は、お弁当の日でした。子供たちは、いつもこの日を楽しみにしています。
朝から、「今日は、○○おにぎりだよ。」「デザートもあるよ。」と、お弁当の中身を嬉しそうに紹介し合っていました。忙しい朝の時間ですが、いつもお弁当のご準備ありがとうございます。






さらに、1組は調理実習の日と重なり、温かい味噌汁と一緒に食べることができました。
嬉しいお弁当と、自分たちで作った味噌汁で、笑顔いっぱいの昼食タイムになりました。








各学級の調理実習の様子は、来週のホームページでご紹介する予定です。
みんなで協力して活動する姿を、楽しみにしていてください!