特別支援学級 書き初め たくあん 松原先生のお祝い
2025年1月16日 16時23分皆で書き初めを披露し合いました。
暮れに漬けたたくあんを試食しました。普段食べ慣れない味でしたが、しっかり味わいました。
松原先生のご結婚をお祝いしました。3択クイズでは、松原先生に正解に近いものを選んでもらい、その問題と答えのペアを選ぶ神経衰弱を、学年チームで対決しました。皆、にこにこして幸せな時間でした。
静岡県伊豆の国市立大仁小学校 〒410-2321 静岡県伊豆の国市三福325 TEL 0558-76-1074 FAX 0558-76-4473 |
|
学校教育目標 「ひたむきに しなやかに がんばる人」
左側のメニューをご覧ください。
皆で書き初めを披露し合いました。
暮れに漬けたたくあんを試食しました。普段食べ慣れない味でしたが、しっかり味わいました。
松原先生のご結婚をお祝いしました。3択クイズでは、松原先生に正解に近いものを選んでもらい、その問題と答えのペアを選ぶ神経衰弱を、学年チームで対決しました。皆、にこにこして幸せな時間でした。
図工では、卒業制作としてフォトフレームを作っています。彫刻刀で木を彫り、6年間の思い出や新たな環境への旅立ちなどを表現しています。
学級目標を入れたいな、卒業の文字や日付を入れたいなと、それぞれが気持ちをこめて制作を進めています。気持ちを絵にしたり、色で表したりと様々な工夫が見られます。今から完成が楽しみになっている子どもたちです。
12月から制作してきた木版画を紙に刷りました。自分が一生懸命彫ってきた版画が紙に刷られたときには、感動した声がたくさんあがりました。また、反転して刷られることにも驚き、新たな発見があったようです。版画は紙に刷った後、今年のカレンダーにも刷りました。今年1年間は自分の作品をカレンダーとして飾り、楽しむことができます。
発育測定をしました。子どもたちから「1cm伸びた!」や「体重も少し増えたな」といった成長を感じる言葉がたくさん出ました。その後、保健の先生から「体調を崩したときの体からのサイン」についてのお話がありました。体調が悪くなる前に現れるサインに気付くことの大切さを伝えてくださいました。子どもたちは、健康に生活するために「体からのサインを見逃さないようにしよう」と考えたようです。ご家庭でも子供たちから話が合ったと思いますが、学校でも子どもたちの体からのサインを見逃さないよう、配慮していきます。
「洗濯ばさみでうつした形が、魚に見えてきたよ。」
「スポンジをぺったんってしたら、お化けみたいになったよ。」
様々な素材に絵の具を付けて形を写し、写した形から思いついたことを表現して楽しみました。どんどん発想を広げて行く姿がすてきでした。また、自分の作品にぴったり合う題名も考えることができました。