お知らせ

自立活動のようす

2025年7月10日 10時26分

毎週木曜日は、4組~7組のお友達が集まって、一緒に自立活動を行っています。

体育館で体を動かすことが多かったのですが、最近は、暑いので広い教室を使って活動を

しています。

椅子取りゲーム②自立③

3年 単元のまとめに入ります

2025年7月9日 16時39分

 算数では、一学期最後の単元の「長さ」に入りました。m(メートル)と㎝(センチメートル)の複合単位を計りとって、2点間の距離を実感する活動や、メジャーの使い方を覚えることを実践しています。先日は、ぴったりm(メートル)になりそうな物の長さはないかと、校舎内を探し回りました。協力して2点間にメジャーをピンと張ることを実践しました。

IMG_5623

IMG_5626

IMG_5627

いよいよ夏休みが近づき、長く苦労して育ててきたスイカを来週には収穫しようと思っています。少々熟す前の段階ではありますが、夏休み前に味わってみようと思います。1組も2組も、受粉やウリハムシ被害、つる枯れ病などの対策に追われ、学習結果を試してみました。なお、現在はカラス被害の対策に追われています。あと少し、スイカを見守り、育てて行きます。

IMG_5064

IMG_4976

IMG_4977

IMG_5586

5年 裁縫で作品づくりに挑戦したよ

2025年7月9日 11時58分

 今週の家庭科の授業では、今までに習ったなみぬいやボタン付け、玉留め玉結びを使って小物づくりに挑戦しました。

 糸を針に通すのもなかなかできなかった子が、まっすぐなみぬいをしている様子も見られて成長を感じました。「早く家で使いたい!」「見せたらどんな反応するかな?」と持ち帰るのを楽しみにしている姿も見られました。

 夏休み前に持ち帰る予定なので、ぜひお家で作品をご覧になってください。

InkedInkedInkedIMG_6170_LI

InkedIMG_6171_LI

InkedIMG_6258_LI

InkedIMG_6257_LI

6年 薬学講座

2025年7月4日 16時37分

薬剤師の先生にお越しいただき、薬の使い方についてお話していただきました。

はじめに「薬って何?」との問いに、子供たちは「病気を治すもの」「悪い菌をやっつけること」と答えていました。しかし、お話を聞いていくと、薬の成分は時に毒になること、ダイナマイトにも使われていることが分かり、とても驚いていました。

IMG_6215

IMG_6220

IMG_6225

InkedIMG_6222_LI

また、鉄の薬を緑茶で飲むと、薬の成分が固まり、緑茶が真っ黒になる実験も行い、正しく薬を飲まなければならないと実感したようでした。

InkedIMG_6228_LI

InkedIMG_6230_LI

InkedIMG_6234_LI

IMG_6236

一番大切なのは、「一人一人に合った使い方」ということが心に残る時間となりました。

4年生 社会科見学(狩野川東部浄化センター・クリーンセンターいず)

2025年7月4日 16時00分

先週6月27日(金)に社会科見学に行きました。お忙しい中、お弁当の準備や熱中症へのご配慮をありがとうございました。見学では、授業で学んだ水やごみの処理について実際の現場を見てきました。

狩野川東部浄化センターでは、下水を微生物を使ってきれいにしている施設の中を見学しました。下水の処理だけでなく、処理したときに出てくるごみや臭気にも配慮していることも分かりました。水も空気もきれいにしている浄化センターの工夫に驚きました。

浄化センター①

浄化センター②

浄化センター③

浄化センター④

浄化センター⑤

浄化センター⑥

クリーンセンターいずでは、最初に計量器に子供たち全員で載せてもらい、重さを量ってもらいました。67人全員が乗ることができる計量器にどきどき、わくわくが大きくなりました。また、ごみの処理についても施設内を回りながら、実際にクレーンを動かしてもらったり、ごみを燃やしている動画を見せてもらったりしました。水の処理と同じようにごみを処理するときも、出される灰やガスの処理の工夫もしていることに気がつきました。

クリーンセンター①

クリーンセンター②

クリーンセンター③

クリーンセンター⑤

クリーンセンター⑥

それぞれの施設の職員さんから、「おうちの人にも伝えてほしいこと」を教わりました。水の使い方、ごみの処理の仕方など、小学生の学びを生かして環境のためにできる小さなことに目を向けるきっかけとなった社会科見学でした。