5年生 2学期が終わります!
2024年12月20日 15時26分2学期の登校日も残り2日となりました。2学期のふり返りを行ったり、書き初めの練習をしました。ふり返りの用紙には、2学期にがんばったことがたくさん書かれていて、自分の成長を実感できたようです。書き初めは、「前に進む」を書きます。これまで書いてきた文字の中で気をつけるポイントが多く含まれており、学びを生かすことができる字の組み合わせだと実感しているようです。考えながら書き初めに取り組む様子を冬休み期間中ぜひ見てあげてください。
静岡県伊豆の国市立大仁小学校 〒410-2321 静岡県伊豆の国市三福325 TEL 0558-76-1074 FAX 0558-76-4473 |
|
学校教育目標 「ひたむきに しなやかに がんばる人」
左側のメニューをご覧ください。
2学期の登校日も残り2日となりました。2学期のふり返りを行ったり、書き初めの練習をしました。ふり返りの用紙には、2学期にがんばったことがたくさん書かれていて、自分の成長を実感できたようです。書き初めは、「前に進む」を書きます。これまで書いてきた文字の中で気をつけるポイントが多く含まれており、学びを生かすことができる字の組み合わせだと実感しているようです。考えながら書き初めに取り組む様子を冬休み期間中ぜひ見てあげてください。
4年生は福祉の学習の一環として「赤い羽根共同募金」に取り組みました。全校に呼びかけるために、チラシやポスター、募金箱を作ったり、朝早くから昇降口に立ったり、準備からみんなで協力して活動していました。今週で募金活動が終了したので、集まったお金をみんなで集計しました。各昇降口に2日ずつ、計6日の活動で全校から2万円近くの募金を集めることができました。来週には集まったお金を社会福祉協議会の方に渡しします。自分たちの活動がたくさんの人の役に立つということに喜びを感じている子供たちでした。
今週の書写の時間は書き初めの練習を行いました。6年生は「広い世界」と書きます。書き初め用の準備をし、筆順を確認して、「さあ、やるぞ!」と気合いを入れて書き始めました。画の方向や接し方、字形や中心に気をつけて、どの子も真剣に取り組む姿が見られました。お手本をよく見て一文字ずつ丁寧に書く子、集中してさっと書いて次はどこを直したらよいかじっくり考える子・・・。冬休みに、もう少し練習して清書するように話してあります。新年に、心新たに取り組んでほしいと思います。
1組は12月18日、2組は12月17日にパン屋のダンケさんと伊豆の国どうぶつ病院さんにお邪魔して、お仕事の現場を覗かせていただき、たくさんの子供達からの質問に答えていただきました。
ダンケさんでは、厨房に特別に入らせていただき、子供達から出てくるたくさんの質問に答えていただきました。子供達も「へー、知らなかった!」「知らなかったことたくさんあって、メモを書くスペースに書ききれないよ。」と口々に言っていました。パンのいい香りの中で楽しく学習しました。
伊豆の国どうぶつ病院さんでは、レントゲン室や治療を受ける前の動物たちの様子などを観察することができました。「レントゲンってすごいな。」「動物病院がどんなところなのか分かった。動物たち、手術がんばってほしいな。」と言っていました。とてもいい時間を過ごさせていただきました。
町探検が終わると、お礼の手紙を書きました。子供達にとって、本当に貴重な体験ができたと思います。子供達からの感謝の気持ちが、この手紙を通して伝わるといいですね。
図画工作「すきまちゃんのすきなすきま」では、小さな友達?自分の子供?(すきまちゃん)を作りました。子供達は、教室中のすきまを探しては、すきまちゃんを置いてタブレットで写真を撮って楽しみました。自分の作ったすきまちゃんに愛着を持ち、写真を撮りながら友達と見せ合っていました。