1年生 生活科「むかしからつたわるあそびをたのしもう」&クラス遊び
2024年2月7日 16時59分コマ回し、けん玉遊びを体験しました。初めは「無理」「できない」と言っていた子が、いつの間にかコマ回しや、けん玉遊びに夢中になっていました。「何回も挑戦したらできるようになったよ。」などの声が聞かれました。伝承遊びは子供達に大人気です。
また、昼休みには子供達で計画したクラス遊びをしました。1組は「ごろごろドッカーン」2組は「ハンカチ落とし」をしました。みんなで遊ぶことが大好きな子供達です。
静岡県伊豆の国市立大仁小学校 〒410-2321 静岡県伊豆の国市三福325 TEL 0558-76-1074 FAX 0558-76-4473 |
|
学校教育目標 「ひたむきに しなやかに がんばる子」
左側のメニューをご覧ください。
コマ回し、けん玉遊びを体験しました。初めは「無理」「できない」と言っていた子が、いつの間にかコマ回しや、けん玉遊びに夢中になっていました。「何回も挑戦したらできるようになったよ。」などの声が聞かれました。伝承遊びは子供達に大人気です。
また、昼休みには子供達で計画したクラス遊びをしました。1組は「ごろごろドッカーン」2組は「ハンカチ落とし」をしました。みんなで遊ぶことが大好きな子供達です。
1年生が、年長さんをお迎えして交流会を行いました。手作りの小物入れと朝顔の種を入れた折り紙のコップを渡しているところです。普段は甘えん坊さんですが、この時は、お兄さんの顔になっていました。
節分に向けて、図工で張り子の鬼のお面を作りました。角もつけて怖そうなポーズをしています。金曜日に、1日早い豆まきを行いました。心の中にある追い出したい鬼を書き出し、その鬼に向けて落花生を投げました。鬼が退散してくれたらよいと思います。
5日(月)の昼休みに、もうすぐ卒業する6年生と一緒に遊んでもらいました。遊びは「ふやしおに」です。6年生が一緒におにをやってくれると、走るのがとても速いので、あっという間に全員つかまってしまいました。さすが6年生!6年生のすごいところをまた発見することができました。卒業まであと1ヶ月余り。たくさん6年生との思い出をつくってもらいたいものです。
桃太郎助産院の小柳先生のお話 ~子どもたちのメモ・感想から~
・赤ちゃんは、泣いて助けて欲しいことを伝えるだけ。人は大きくなるとできることが増えていく。人には心がある。考えることは自由。
・男の子は、寝ているときに夢精がある。女の子は、月1回ぐらい月経がある。
・プライベートゾーンはとても大事。
・お腹の中にいるときは、ごまより小さい。
・宿題 「心はどうやったら、育つのか。」
保健の授業もありましたが、小さな命の始まりから大きな体に成長してきたことや男女の体の中に命のもとがあり、大切にしなくてはいけないことなど。助産師さんの話の方が心に響いたようです。
生まれたときに男、女と見分けますが、その人の心の中は分からないと、ジェンダーについても触れました。「これから月経も始まるから、大人に一歩近づいたと思えたらいい。」という感想もありました。体の成長について日頃から、話題にしてみてください。
卒業プロジェクトの一つである他学年との交流会が始まりました。1回目は3年生とふやし鬼をしました。3年生も6年生も笑顔いっぱいで楽しむ様子が見られました。卒業に向けてまた一ついい思い出が増えましたね。