冬休み用の本を二冊ずつ借りました。しかし、校内一位二位を争う勢いで図書室利用をしてきた2年生には、足りません。ぜひ、大仁の中央図書館へ出かけ、たくさん本を借りて読む機会を作ってください。
また、2学期に神話を学習しました。初詣の際、祭神の説明書きがあったら読んであげてください。そして町探検で宮司さんに教わったお参りの作法にかなったお参りができたら素晴らしいと思います。
↓本を探し中の友達を待つ間も静かに読書して待ちました。司書の鈴森さんに今年のお礼と来年お世話になる挨拶をして教室へ戻りました。


「書き初め」も冬休みならではの宿題です。表紙にある日本の伝統文化の一つ「書き初め」の意味や取り組む際の注意事項を確認しました。そして「練習1」を二枚・「練習2」を一枚・「練習3」を一枚・清書を二枚やりました。家では「練習2」を一枚・「練習3」を一枚・清書を三枚やって、一番上手に書けた清書を3学期にもたせてください。




家庭科で、調理実習をしました。納豆和えや野菜のマヨネーズ和えなど、自分たちで考えたメニューを作りました。調理から片付けまで、協力して行う様子が見られました。






7日(木)に1組は大仁神社へ行きました。施設の方の話をよく聞き、たくさんメモしたり、分からないことがあればすぐに質問したりする子がとても多くいました。電車内では静かに過ごし、歩道を歩くなど、交通ルールをしっかり守って移動することもできました。





2組は、6日(水)に中央図書館へ出かけました。
歩道に面したマクドナルド店内の人や、警察署の人とも挨拶を交わしながら、
交通安全を守って歩くことができました。
資料館の昔の道具の展示では、国語「かさこじぞう」の作品世界を連想したり、
鹿の角に興味深く触れたり、宝珠に見入ったりしました。
図書館は、知的な楽しさ・心豊かになる楽しさがいっぱいの、すてきな場所であることを
体感しました。
↓事前に送った子供たちの質問に丁寧に答えていただきました。

↓過去の新聞も見られるコーナー 館内は他の利用者さんに迷惑にならないよう静かに見学しました。

↓カウンター内側の事務所まで入れていただき、本の修理をしているところを見学しました。

↓さらに、事務所の奥の秘密の階段へ。

↓ 地下室には、図書館の半分の本が保管されている動く本棚を見せてもらいました。

↓地下室の別室で見たずっとずっと昔の新聞。紙の色が黄色くなって、独特のにおいがしました。

5年生が書き初めで書く言葉は「美しい光」です。
冬休みの宿題で新年の決意を込めてのびのびと書けるように、
書写の時間での練習を始めています。
書き初め用の道具を持って、全身で字と向き合う子供たちの姿はとてもかっこよいなと思います。
さて、2学期も残りわずかとなりました。インフルエンザ等も増えていて大変な状況ですが、
元気に冬休みを迎えられるように、最後までがんばっていきましょう!



