9月に蒔いた小さな大根の種から、大きな大きな大根ができました。12月5日に大根をぬきました。斜めにぬいては途中で折れてしまうので、真上にぬくように気をつけました。子供達は、土から現れた大根を見て、「お~お!」「やったー!」などと大興奮でした。洗うと真っ白になり、それを2本を束ねて干しました。数日でしわしわになり、どんどん細くなっていきます。18日は、田中山の大根を作っている農家の方と農協の方にお世話になり、漬け込み作業を行います。






子供たちが楽しみにしていた彫刻刀を使う授業が始まりました。風景や好きな生き物など、思い思いのテーマで下絵を描きました。丸刀や三角刀などを彫る物によって使い分けながら、真剣に作品に向き合っています。
安全に楽しく活動できるように見守っていきたいと思っています。





6年生の図工では、「くるくるクランク」に取り組んでいます。1年生が喜ぶおもちゃを作ることをテーマに、それぞれがクランクの動きから想像したものを作っています。船をこぐところやお化けに驚いているところなど、子供たちの自由な発想はとても面白いです。作品の完成が楽しみですね。






音楽の授業でたくさんの楽器に触れています。楽器の音色や特徴を生かしながら演奏の仕方を考えています。また、グループの友達と相談したり、協力したりしながら心地よい響きの合奏にするための工夫をしています。





