1年 外国語活動
2024年6月19日 07時21分キンバリー先生と一緒に、英語でじゃんけん列車をしたり、フルーツバスケットをしたりして全身で英語に親しんでいます。
静岡県伊豆の国市立大仁小学校 〒410-2321 静岡県伊豆の国市三福325 TEL 0558-76-1074 FAX 0558-76-4473 |
|
学校教育目標 「ひたむきに しなやかに がんばる子」
左側のメニューをご覧ください。
キンバリー先生と一緒に、英語でじゃんけん列車をしたり、フルーツバスケットをしたりして全身で英語に親しんでいます。
図工で「顔を出したらなんだかワクワク」を作りました。隣の2年生にも大勢、顔を出してもらえました。「どんな気持ちになったかな。」と聞いたら、「ちょっと楽しい気持ち。」と言っていました。
畑のキュウリ、ナス、ピーマン、レタスなど採れ始めました。特に、キュウリは豊作です。
あじさいのちぎり絵や、室伏晶代先生に教えてもらった折り紙を飾っています。
青梅で、梅シロップを作りました。フォークで穴を開けるのをがんばりました。
先週、韮山史跡めぐりに行ってきました。班ごとに、電車で伊豆長岡駅や韮山駅に行き、そこから各班の計画に沿って、江川邸、城池親水公園、韮山城址、蛭ヶ島公園、反射炉での見学や体験を行いました。班で協力しながら活動し、伊豆の国市の歴史やよさを理解、実感できたのではないかと思います。活動の中で、困ったことに出合ったとき、仲間との絆、自分たちでよりよい方法を考えていくことの大切さを感じた子供たちです。これらの活動や経験を次につなげていきたいと思います。
4年生の総合学習では、「福祉」をテーマに、「ふだんのくらしをしあわせに。」という合い言葉で困っている人の困り感を軽減する事ができる活動や道具などについて調べています。今、ここまでに調べたことを第一次発表しているところです。
体育館の体育では、バスケットボール型のゲームを楽しんでいます。コートの半分を使ったストリートバスケに似た少人数でのゲームなので、ボールが回ってくる回数も多く、チームの結束も強まっています。
歯科検診がありました。検診前にみんなで動画を見ながら歯磨きをして臨みました。今回の結果はまた後日。
「おってたてたら」色画用紙を半分に折って、切ってみると・・・ゾウや!!イヌが立ち上がり、「わぁ!!」と驚きと喜びの声が聞こえてきました。顔をつけたり、体に模様をつけたりして、自分だけのかわいい動物ができあがりました。
入学後、初めて砂場での活動をしました。夢中になってカップに砂を詰めたり、ふるいにかけたりする姿がかわいらしかったです。大きな大きなケーキやレストランを作って、造形活動を楽しむことができました。