6年生 6月の終わりの様々な活動
2024年6月27日 16時49分6月も終わり、来週から7月です。今月も学習、行事などに意欲的に取り組みました。
朝の読み聞かせは、お話の世界にひたれる素敵な時間となりました。教科の学習も、自分たちで話し合いながら意欲的に進める姿がたくさん見られました。
家庭科の「クリーン大作戦」について計画を立てたり、学級集会について話し合いをしたりしました。
静岡県伊豆の国市立大仁小学校 〒410-2321 静岡県伊豆の国市三福325 TEL 0558-76-1074 FAX 0558-76-4473 |
|
学校教育目標 「ひたむきに しなやかに がんばる子」
左側のメニューをご覧ください。
6月も終わり、来週から7月です。今月も学習、行事などに意欲的に取り組みました。
朝の読み聞かせは、お話の世界にひたれる素敵な時間となりました。教科の学習も、自分たちで話し合いながら意欲的に進める姿がたくさん見られました。
家庭科の「クリーン大作戦」について計画を立てたり、学級集会について話し合いをしたりしました。
6月27日(木)の5・6校時を使って、車いす体験を行いました。社会福祉協議会の渡邉さん、長田さんのご指導を得て、2人1組で車椅子に乗って動かしたり、段差やスロープを通る介助をしたりする活動を行いました。思ったようにいきたい方向に操作できる子もいれば、なかなか、真っ直ぐ進まない子もいて、車いすについての思いもまちまちだったようです。いい経験になりました。
はみがき教室をしました。
自分の歯のみがき方がどうなのか、虫歯にならないためにはどうすればいいのかについて考えました。
自分のみがき残しを見て、今後の歯みがきはもっと隙間まで意識しようと考える人がたくさんいました。
ほかにも、「朝・昼・夜のご飯のあとにしっかりと歯をみがかく。」という声がありました。
6月24日(月)5年生が狩野川漁協共同組合のみなさんに鮎についてのお話を伺い、鮎のつかみ取り、塩焼きの試食をさせていただきました。鮎はつるつるしてつかみにくく、悪戦苦闘しましたが、塩焼きは香ばしくておいしかったです。
4組では、もうすぐ七夕ということで、七夕飾りを作りました。室伏先生に教わって、がんばって折り紙で折って作りました。かわいい飾りが出来上がりました。
24日(月)に鮎釣り教室がありました。狩野川の増水のため雨バージョンでの実施となりましたが、狩野川漁協の方を講師に招き、講話やつかみ取り体験、塩焼き体験をしました。講話では、鮎の生態や友釣りについて分かりやすく話をしていただきました。子供たちは、知識を増やすだけでなく、疑問に思ったことを質問し、解決することができました。つかみ取り体験と塩焼き体験では、実際に泳ぐ鮎と直にふれあい、香りや味を知ることができました。故郷を流れる狩野川の恵みや地域の自然環境について考えるよい機会となりました。