1年生 「おおきなかぶ」 音読劇
2025年7月10日 15時38分国語の「おおきなかぶ」の学習で音読劇を行いました。話し合って役割を決め、音読に合わせて動きました。また、「おばあさん、かぶがぬけないから手伝っておくれ。」「いっしょにかぶをぬいてほしいニャン。」など、自分の考えた台詞も加えながら楽しい劇を作ることができました。
静岡県伊豆の国市立大仁小学校 〒410-2321 静岡県伊豆の国市三福325 TEL 0558-76-1074 FAX 0558-76-4473 |
|
学校教育目標 「ひたむきに しなやかに がんばる人」
左側のメニューをご覧ください。
国語の「おおきなかぶ」の学習で音読劇を行いました。話し合って役割を決め、音読に合わせて動きました。また、「おばあさん、かぶがぬけないから手伝っておくれ。」「いっしょにかぶをぬいてほしいニャン。」など、自分の考えた台詞も加えながら楽しい劇を作ることができました。
毎週木曜日は、4組~7組のお友達が集まって、一緒に自立活動を行っています。
体育館で体を動かすことが多かったのですが、最近は、暑いので広い教室を使って活動を
しています。
算数では、一学期最後の単元の「長さ」に入りました。m(メートル)と㎝(センチメートル)の複合単位を計りとって、2点間の距離を実感する活動や、メジャーの使い方を覚えることを実践しています。先日は、ぴったりm(メートル)になりそうな物の長さはないかと、校舎内を探し回りました。協力して2点間にメジャーをピンと張ることを実践しました。
いよいよ夏休みが近づき、長く苦労して育ててきたスイカを来週には収穫しようと思っています。少々熟す前の段階ではありますが、夏休み前に味わってみようと思います。1組も2組も、受粉やウリハムシ被害、つる枯れ病などの対策に追われ、学習結果を試してみました。なお、現在はカラス被害の対策に追われています。あと少し、スイカを見守り、育てて行きます。
今週の家庭科の授業では、今までに習ったなみぬいやボタン付け、玉留め玉結びを使って小物づくりに挑戦しました。
糸を針に通すのもなかなかできなかった子が、まっすぐなみぬいをしている様子も見られて成長を感じました。「早く家で使いたい!」「見せたらどんな反応するかな?」と持ち帰るのを楽しみにしている姿も見られました。
夏休み前に持ち帰る予定なので、ぜひお家で作品をご覧になってください。
薬剤師の先生にお越しいただき、薬の使い方についてお話していただきました。
はじめに「薬って何?」との問いに、子供たちは「病気を治すもの」「悪い菌をやっつけること」と答えていました。しかし、お話を聞いていくと、薬の成分は時に毒になること、ダイナマイトにも使われていることが分かり、とても驚いていました。
また、鉄の薬を緑茶で飲むと、薬の成分が固まり、緑茶が真っ黒になる実験も行い、正しく薬を飲まなければならないと実感したようでした。
一番大切なのは、「一人一人に合った使い方」ということが心に残る時間となりました。