家庭科の調理実習で、みそ汁作りをしました。「煮干しのだしとかつお節のだしでは、どんなちがいがあるだろう。」「2種類のだしを合わせたらもっと美味しくなるかな。」「白みそと合わせみその味の違いを確かめてみたいな。」「大根はいちょう切りにしようかな、短冊切りにしようかな。」など、班で考えながら調理をしました。久しぶりの調理実習でしたが、みんなで仕事を分担し、協力して作ることができました。寒い日に温かいおみそ汁は、最高に美味しかったようです。












来週の6年生を送る会に向け、着々と準備が進んでいます。
まずは会場の飾り付けに使う輪飾り制作。一枚一枚丁寧にのりで貼り合わせ、心を込めて作っています。そして当日の発表練習。2年生全員が、気持ちをひとつにして一生懸命練習しています。この発表は、一足早く参観会でお家の方にも見ていただく予定です。頑張っている2年生、お家でもぜひほめてあげてください。










寒い日が続きますが、1年生の子供たちは、毎日元気いっぱいに過ごしています。
水曜日には、生活科の授業で冬見付けビンゴに取り組みました。ビンゴカードに書いた物を見つけるたびに「あった、あった!!」と喜んだり、「こっち、こっち」と友達を呼ぶ声が聞こえたりしました。
12月に植えたチューリップの球根も小さな芽を出し、少しずつ成長しています。1年生としての生活も残りわずか・・・チューリップの球根のように少しずつ学年のまとめをして、2年生へ大きくジャンプできるようにがんばります。









理科では、ソーラーバルーンを飛ばしました。空気を入れた大きなバルーンを作り、太陽の光で中の空気を暖めることで中の空気を軽くし、浮かぶかどうか実験しました。大きなバルーンが空に浮かぶ様子を見て、空気は暖まると軽くなるということを感じることができました。


図工では、光のさしこむ絵を作っています。プラダンにカラーセロハンやお花紙を重ねてつけ、後ろから光を入れることで、色の重なりや変化を楽しんでいます。完成した作品を見るのが楽しみです。