特別支援学級 今週の学習
2025年2月4日 16時51分5組の子どもたちは、自立活動「安全のルール」の学習で、おみそ汁を作りました。用具の扱い方だけでなく、作業している人に触れないことや、火のそばに物を置かないことも気をつけました。おいしいおみそ汁、ごちそうさまでした!
4年生は桃太郎助産院の小柳先生をお呼びし、命の学習をしました。
自分たちの体の話を聞いたり、赤ちゃんの大きさや重さを体験したりと、貴重な学習をする事ができました。
静岡県伊豆の国市立大仁小学校 〒410-2321 静岡県伊豆の国市三福325 TEL 0558-76-1074 FAX 0558-76-4473 |
|
学校教育目標 「ひたむきに しなやかに がんばる子」
左側のメニューをご覧ください。
5組の子どもたちは、自立活動「安全のルール」の学習で、おみそ汁を作りました。用具の扱い方だけでなく、作業している人に触れないことや、火のそばに物を置かないことも気をつけました。おいしいおみそ汁、ごちそうさまでした!
4年生は桃太郎助産院の小柳先生をお呼びし、命の学習をしました。
自分たちの体の話を聞いたり、赤ちゃんの大きさや重さを体験したりと、貴重な学習をする事ができました。
2月4日(火)は、お弁当の日でした。子供たちは、いつもこの日を楽しみにしています。
朝から、「今日は、○○おにぎりだよ。」「デザートもあるよ。」と、お弁当の中身を嬉しそうに紹介し合っていました。忙しい朝の時間ですが、いつもお弁当のご準備ありがとうございます。
さらに、1組は調理実習の日と重なり、温かい味噌汁と一緒に食べることができました。
嬉しいお弁当と、自分たちで作った味噌汁で、笑顔いっぱいの昼食タイムになりました。
各学級の調理実習の様子は、来週のホームページでご紹介する予定です。
みんなで協力して活動する姿を、楽しみにしていてください!
1月31日(金)に、命の話の授業がありました。保健の授業で行った内容より、身近に命の大切さを感じられる授業でした。講師の先生は、桃太郎助産院の小柳先生です。本校では毎年のように授業をしていただいています。
おなかの中では針の穴のように小さいたまごだったということで、実際に紙に開けた穴を光にかざして確認したり、本物の赤ちゃんのようなリアルな重さと作りの人形を抱いてみて、首の座りが安定しないことを実感したりと、自分がおなかの中にいたり、小さい赤ちゃんのころだったりした時に思いをはせながら、一時間の授業をうけることができました。
六年生を送る会の練習も始めました。衣装を合わせたり、役者の台詞練習をしたり、みんなで踊る場面の練習をしたりして、本番に備えます。台本係が中心になって演出についても考え、指示を出しています。本番に喜んでもらえることを楽しみにしています。
卒業プロジェクトの1つである、「下級生との交流会」が実施されました。担当の子たちは2学期の終わりから、遊びの調査や計画、準備、練習をして当日を迎えました。時間をかけて準備してきた分、喜んでもらえたことが嬉しかったようです。
今週は1年生と5年生と遊びました。6年生から感謝の気持ちをしっかり伝えることができたと思います。卒業を間近に、6年生としての意識もさらに高まっているように思います。
3年生も後半になり、最近は支度が素早くできるようになってきました。
「あと2分!」などと声を掛け合い、時間を意識しながら、準備をしています。
頼もしい4年生になれそうで、楽しみです。