保護者 各位
この度、文部科学省より新たに、「学校等で児童生徒等や教職員の新型コロナウイルスの感染が確認された場合の対応ガイドライン」が示されましたので、伊豆の国市の基準を下記の添付文書の様にいたします。大切なお知らせですのでご確認ください。学校で新型コロナウイルス感染が確認された場合の対応ガイドライン(ダイジェスト版).pdf
本県における緊急事態措置の実施に伴う本校の対応について、下記の文書をご確認ください。
本校は、明後日25日(水)に2学期始業式を迎えます。引き続き、学校とご家庭との連携により校内での感染拡大を避けていきたいと思いますので、ご協力をお願いいたします。
なお、当面の学校行事等について、中止や延期の場合、実施方法の変更がある場合は、随時連絡します。
【緊急事態宣言の発出に伴う学校の対応について】緊急事態宣言の発出に伴う学校の対応について【大仁小】.pdf
小春日和の本日、大仁小学校の離任式が行われました。電子黒板を通して会場からの中継をつなぐリモート形式で実施しました。今年度大仁小学校を離れる8人の教職員に、代表の子供たちから感謝とお別れを伝える心温まるメッセージが贈られました。廊下を花道に、名残を惜しみながら先生方を見送りました。
このたび離任する教職員より、保護者の皆様や地域の皆様にこれまでご支援賜りましたことを厚く御礼申し上げます。
卒業を明日に控えた6年生に大仁小「おやじの会」からプレゼントが贈られました。子供たち1人1人の似顔絵の描かれた色紙を手にした子供たちは、プロが仕上げた素敵な作品に驚きと喜びの表情をたたえ、お互いの色紙をうれしそうに見せ合っていました。小澤会長からは、今年度はコロナ禍で例年のような活動ができなかったので、少しでも6年生のよい思い出になればと考えて企画したというお話がありました。「卒業おめでとう」と書かれた色紙と共に、温かい心遣いは子供たちの胸にしっかりと届いたようです。ありがとうございました。
6年生がプログラミング学習のまとめを行いました。今年度はICTエキスパートの西島さんを講師に迎え、Pepper(ペッパー)に動作の指示を与えるプログラミングの仕組みを教わったり、マイクロビットを活用してプログラミングの基礎を教わったりするなど、プログラミング学習を積み重ねてきた6年生が、自分たちの学習の成果を実感する機会となりました。各クラスで考えた「大仁小学校クイズ」をPepperが次々に質問していくと、各クラスの代表がいっしょうけんめい答えました。「正解!」と言ったり、様々なおもしろいコメントをしたりするPepperのコミカルな反応に会場は笑いに包まれました。
本校4年生が大仁北小学校の4年生とオンラインで交流を行いました。以前に外国語活動でお互いの学校の校舎を紹介する動画を交換し合ったことに続き、今回はその感想をお互いに伝え合う機会となりました。市内の学校の教室とオンラインでつながり、リアルタイムで相手を見ながら言葉を交わすことができる環境に、子供たちも興味津々の様子でした。伊豆の国市のGIGAスクール環境整備も進み、子供たちの学びの可能性に一層の広がりを感じます。
大仁警察署の方をお招きし、3~6年生の情報モラル教室を行いました。オンラインゲームのトラブルや個人情報のトラブルについて、また高学年にはSNSでのいじめが重大な結果につながってしまった実例なども話していただきました。子供たちは、オンラインゲームや情報端末は便利で楽しい反面、使い方次第で危険な面があることを知りました。トラブルの際には1人で抱え込まずにお家の人や大人に相談することが大切だと教えていただきました。ご家庭で約束事を決め、ルールを守って使うことの大切さを学ぶことができたと思います。
令和4年度の年間計画(保護者配布用)を掲載しました。マメール登録方法について(掲載)アドレスの変更で再度登録が必要になった場合は、こちらでご確認ください。大仁小連絡メール登録手順説明資料.pdf