5年生 ゆで料理を作ったよ
2025年6月3日 17時27分今週は、3回目の調理実習でした。どんなゆで料理を作るかの計画から調理まで、班のみんなと協力して頑張りました。今までに作った青菜のおひたし、ゆでいも、ゆで卵に比べて手順が多い料理を選んでいた班が多かったですが、今回が1番手際よくコミュニケーションを取り合いながら楽しく作っている姿が見られました。
| 静岡県伊豆の国市立大仁小学校 〒410-2321 静岡県伊豆の国市三福325 TEL 0558-76-1074 FAX 0558-76-4473 |
|
学校教育目標 「ひたむきに しなやかに がんばる人」
左側のメニューをご覧ください。
今週は、3回目の調理実習でした。どんなゆで料理を作るかの計画から調理まで、班のみんなと協力して頑張りました。今までに作った青菜のおひたし、ゆでいも、ゆで卵に比べて手順が多い料理を選んでいた班が多かったですが、今回が1番手際よくコミュニケーションを取り合いながら楽しく作っている姿が見られました。
30日(金)の6校時に盲導犬について学ぶ講座を行いました。講師の山上さんが、盲導犬のイルミーちゃんと一緒に大仁小学校を訪れ、盲導犬との生活についてお話してくださいました。
子供たちは、総合的な学習で福祉について学んでいる最中です。盲導犬について本やインターネットで調べて知っていた子もいました。しかし、実際に盲導犬を目にし、目の不自由な方の生活のお話を聞くことで、より詳しく学ぶことができました。目の不自由な方への補助の仕方や接し方も聞きました。子供たちは、福祉の視点で町を歩くことがあるかもしれません。
6月5日(木)には高齢者体験、6月9日(月)には車椅子体験、6月24日(火)には手話体験を計画しています。
5月も最終週となりました。2年生としての生活にも慣れ、落ち着いた学校生活を送っている子が増えてきました。生活科では、大切に野菜を育てています。水やりを忘れず、草取りにも一生懸命です。観察したことを文章にする学習にも取り組んでいます。「においって、あるのかな?」「ねえ、この葉っぱ、触ってみたらピーマンとなす、全然ちがうさわり心地だった。」など、友達と関わりながら観察する様子が見られました。
畑にトウモロコシを植えました。丁寧に植えている子どもたちの姿をみて、JAの方に教えてもらった苗の植え方をよく聞いていたのだなと感心しました。
音楽では、強さとはやさを体で表現したり、はくを感じてリズムをうったりしています。にこにこ笑顔で表現する子どもたちです。ノリノリで表現できるのが2年生みんなのすてきなところだなと感じました。
先週から、色々な体力テストの種目に挑戦しました。今週は、シャトルランと握力です。
シャトルランでは、あのおなじみの音を聞いて最初は「うわー」と不安そうな子どもたちでしたが、いざ始まると切り替えて一本でも多く走れるように懸命に走る姿が見られました。待っている子どもたちも「行けるぞ!がんばれ!」と絶えず応援をしていました。握力では、「声を出してやろうかな」という姿や「昨年よりも上がってた!」と嬉しそうな姿が見られました。
今週もいろいろありました。今年の引き渡し訓練は外!どの子も緊張感をもって、支度や移動ができていました。だからこそ、家族に会えた時はとても安心した様子でした。木曜日は、シャトルランもみんなでやりました。初めて記録に臨む3年生も、お兄さんお姉さんを見て体験した1,2年生も、楽しそうに挑戦していました。「もう一度やりたい」と悔しがって泣く子もいました。