お知らせ

2年生 図書館見学に行きました

2025年6月17日 15時22分

 先日、町探検に出かけました。伊豆の国市にある中央図書館で見学をしました。

 図書館に行ったことがある子、初めて訪れた子、どの子もみんな多くを学んで帰ってくることができました。普段入ることができないひみつの部屋(地下の書庫)に入れてもらい、大興奮でした。

 自分たちの住んでいる町に関心をもつことができた時間となりました。まとめをしながら、次の学習につなげていきたいです。

IMG_0018IMG_0004IMG_0015IMG_0021IMG_0026IMG_0032IMG_6026IMG_0014IMG_6004

4年生 車椅子体験

2025年6月13日 16時30分

6月9日(月)に社会福祉協議会の方を講師に招き、車椅子体験を行いました。

車椅子の使い方の説明を受けるとともに、実際に操作する活動や補助をする活動をしました。車椅子を利用することが初めての子供たちが多く、乗った感触や補助をされながら移動する感覚に驚きました。

下りのスロープを後ろ向きで補助されたときには、「こわい」と声をあげつつ、補助する友達が「坂道だよ」「そろそろ終わるよ」など声をかけてくれたことで安心することも分かりました。体験したことで分かったことがたくさんありました。

高齢者体験で学んだ思いやりある行動とともに、「できること」は任せることも福祉の視点には大切であることも新しく学びました。

編集済み①

編集済み②

編集済み③

編集済み④

編集済み⑤

編集済み⑥

編集済み⑦

編集済み⑧

6年 リーダーとしてがんばっています!

2025年6月12日 16時03分

IMG_4826

InkedIMG_4815_LI

InkedIMG_5885_LI

InkedIMG_5892_LI

InkedIMG_5893_LI

たてわり活動がありました。6年生は最高学年として、下級生をまとめ、楽しい時間をつくろうと一生懸命に取り組みました。活動の準備では、「どうすれば下級生が楽しめるか」「役割をどう分担するか」と悩む姿も見られましたが、話し合いを重ねる中で少しずつ意見を出し合い、協力して準備を進めていきました。当日は、どのグループも温かい雰囲気の中で交流ができていました。

活動後のふり返りでは、ある6年生が「下級生に『楽しかった』って言ってもらえると、すごくうれしくて元気が出るし、次もがんばろうって思えるんだよね」と話してくれました。そんな言葉からも、6年生が少しずつ学校のリーダーとしての自覚を持ち始めている様子がうかがえ、とても頼もしく感じました。異学年での関わりを通して、人と人とのつながりの大切さや、リーダーとしての在り方を学んでいってほしいと思います。

2年生  防犯教室

2025年6月12日 15時33分

今週は、防犯教室がありました。「きょうは いかのおすし」の言葉を教えてもらいました。

IMG_0019

不審な人に出会ったときの対処方を、実践しました。

相手と距離を置いたり、「助けて」と大きな声を出して逃げたりしました。

逃げる際は、ランドセルを置いて逃げることも教えてもらいました。

おうちでも、どんなお話だったか確認してみてください。

☆InkedIMG_0033_LI☆InkedIMG_0034_LIIMG_0020IMG_0030IMG_5988

3年 参観会・懇談会へのご参加ありがとうございました。

2025年6月12日 11時43分

3年生の参観会では、1組は道徳「心の優先席」、2組は社会科「市のようす」の授業を行いました。道徳では、集団生活できまりとしてあることが、親切や思いやりに通じているのかを考えました。見方を変えることで新たな発想がでて、どの意見ももっともだという思いをもつことができました。社会科では、わたしたちの伊豆の国市の交通について考えました。なぜ道や鉄道がそこに整備されているのかを考えていくために地図の種類を変えてみながら調べ学習を進めました。お家の方に集中して勉強に取り組む姿を見ていただけて嬉しく思いました。

IMG_5840

IMG_5843

モンシロチョウのお世話をがんばり、何匹かが巣立っていきました。さなぎになっているものが多く、大切に育てながら命の大切さに触れています。

IMG_5484

IMG_5485

IMG_5482

IMG_5483