2年生 お弁当 うれしいな
2025年10月2日 15時55分今週はお弁当の日がありました。先週からとても楽しみにしていたお弁当。当日は、朝からワクワクしていた子どもたちでした。
お弁当の時間になると、いつも以上に素早く支度を済ませ、お弁当を準備していました。食べ始めると、お弁当紹介で話が弾んでいました。ハロウィン風のお弁当や、かわいい飾りつけを見せ合ったり、何段のお弁当か、おにぎりは何個かなど、大盛り上がりでした。
朝早くから、お弁当の準備をありがとうございました。
| 静岡県伊豆の国市立大仁小学校 〒410-2321 静岡県伊豆の国市三福325 TEL 0558-76-1074 FAX 0558-76-4473 |
|
学校教育目標 「ひたむきに しなやかに がんばる人」
左側のメニューをご覧ください。
今週はお弁当の日がありました。先週からとても楽しみにしていたお弁当。当日は、朝からワクワクしていた子どもたちでした。
お弁当の時間になると、いつも以上に素早く支度を済ませ、お弁当を準備していました。食べ始めると、お弁当紹介で話が弾んでいました。ハロウィン風のお弁当や、かわいい飾りつけを見せ合ったり、何段のお弁当か、おにぎりは何個かなど、大盛り上がりでした。
朝早くから、お弁当の準備をありがとうございました。
朝晩涼しくなり、秋の訪れを感じる季節。「読書の秋」の朝、地域の方の読み聞かせを楽しみました。また、7組はお月見団子で目でも舌でも秋を味わいました。季節を感じる活動は、生活を豊かにします。冬を楽しむための「ブロッコリーの苗植え」もバッチリです!
算数では、用意して頂いた箱をグループの友達と一緒に形の特徴に着目して分類しました。「サイコロみたいな形だね。全部が真四角の形だよ。」「長四角の形や平べったい形の箱だよ。」「丸いところがある形だよ。」と話しながら分類しました。
「高く積もう」にも取り組みました。友達と協力しながらどうやって置けば高く積めるかを考えながら、楽しく活動することができました。
いよいよ運動会の競技のことについて各クラスで話し合いと軽い練習が始まりました。3年生は、徒競走と、団体競技の「台風の目」と一般的に呼ばれている競技に参加します。棒をもってコーンを回るチームワークの難しさもさることながら、並んでいる上下を竹が通り過ぎるとき、どんなことに気をつけたらよいのかを模索しながら練習中です。
理科では、昆虫について知る学習が終わり、「音をしらべよう」の学習が始まりました。楽器を鳴らしながら、音の正体は何なのかを考え、気づいていきます。どんなことに注目して観察するかが大切な学習となります。
9月26日(金)、IZUハンドアートプロジェクトに大仁小4年生が参加しました。このプロジェクトは、福祉についての講話とハンドスタンプアートへの参加を通して、たくさんの人々が思いやりや優しさを育み、共生社会の実現を目指しているものです。
講話では、特別支援学校に通う子どもたちの様子を紹介していただきました。ヘルプマークの説明のときには、「見たことある!」との声もあがりました。苦手なことがあっても乗り越えようと挑戦する人を応援したり、手助けしたりしようとするあたたかな気持ちが生まれるきっかけとなる授業でした。講話のあとには、一人一人が思いやりの心を込めてハンドスタンプを押しました。みんなで押したハンドスタンプは、伊豆の国市役所などを彩る作品となります。
「ふだんの くらしを しあわせに」を合言葉とした福祉学習での学びを生かし、共生社会のためにできることを、子どもたちと一緒に考え、学びをまとめていきます。