5年生 アースキッズチャレンジ
2025年9月25日 18時50分24日(水)にアースキッズチャレンジを開催しました。子供たちは、手回し発電やゴミの分別をしながら地球温暖化について考えを深めました。今後は、体験したことを基に家庭での二酸化炭素の排出を減らす工夫を考え、取り組んでいきます。
| 静岡県伊豆の国市立大仁小学校 〒410-2321 静岡県伊豆の国市三福325 TEL 0558-76-1074 FAX 0558-76-4473 |
|
学校教育目標 「ひたむきに しなやかに がんばる人」
左側のメニューをご覧ください。
24日(水)にアースキッズチャレンジを開催しました。子供たちは、手回し発電やゴミの分別をしながら地球温暖化について考えを深めました。今後は、体験したことを基に家庭での二酸化炭素の排出を減らす工夫を考え、取り組んでいきます。
2学期に育てる野菜は、ブロッコリーです。一人一つずつ育てます。今週は、みんなで苗を植えました。毎日水やりを頑張っている子供たちです。冬には立派なブロッコリーに育つかな?
水やりをしながら、「ブロッコリーって、どんな成長をするのかな?」「大きいのができるように、がんばって育てる!楽しみ~!」という話し声が聞こえ、微笑ましかったです。
帰りの会に校長先生が来てくださり、みんなで歌を歌いました。
運動会のダンスの曲をギターで弾いてくれたので、子供たちは大盛り上がりでした。
2年生、絶好調です。
来週の修学旅行が終わると、いよいよ運動会の本格的な練習が始まります。休み時間には子どもたちがダンスの自主練習をしています。最初はちょっと恥ずかしそうにしていた子もいましたが、今では音楽が流れると笑顔で踊る人が増えてきました。みんなで少しずつ振り付けを覚えながら、練習を重ねています。
今年が最後の運動会となる6年生は、思い出に残る素晴らしい演技にしようと、張り切っています。一人ひとりの頑張りが、運動会当日の大きな感動につながるよう、これからもみんなで楽しく練習していきます。
体育の時間に、ボール投げゲームを行いました。
外野と内野に分かれて、外野が内野に向かってボールを当てるゲームです。内野は投げ返さずに、逃げます。
得点も、ゲームをしていないチームが応援をしながら記録しました。
チームごとに話し合って、作戦を立て、協力してゲームをすることができました。
特別支援学級では、それぞれの学年の子供たちが一生懸命学習や活動に取り組んでいます。
5年生の学習では、地球温暖化対策をするための学習「アースキッズチャレンジ」が行われました。事前学習では家庭のガスや水道、電気、ごみの量から選択したものを1週間測定し、どれだけ使用しているのかを調べました。
24日には発電体験やごみの分別チャレンジなど、楽しみながら自分たちにできる温暖化対策について学びました。学習したことを普段の生活にも生かしてほしいと思います。