体育では、、とび箱運動を実施しています。

開脚跳びは、遠くから踏み切って箱の半分より先に手を
つくことが定着し、多くの子がきれいに飛び越せます。
抱え込み跳びは怖さが感じられるようで、なかなか遠く
からは踏み切れず、手が離れないのが課題です。


台上前転も、だんだん慣れてきました。手でしっかりと支えて
橫に落ちないように真っ直ぐ回転することを心がけています。

算数では、短い時間ですがそろばんに取り組んでいます。
玉の動かし方を忘れたり、どの列が何の位かわからなく
なってしまいます。

習い事で習得した子達は、そろばんの操作がとても速く、
友達の指導や答え合わせに一役買っています。
「継続は力なり。」続けてやることのすごさが分かります。
先週から国語で「紙コップ花火の作り方」を勉強しています。この文章を読む活動を、おもちゃの作り方を説明する文章を書く活動につなげていきます。 11月15日には、教科書を見ながら実際に紙コップ花火を作りました。筆者の文章の分かりやすさに気付いたり、筆者の書き方の工夫を見付けたりすることができました。
子供たちは、「たくさんの色を入れるときれいな花火になるっていう文章があったおかげで、かわいい花火ができたよ。」「文字だけじゃなくて、写真があることでとても作りやすく感じたよ。」と意見を交わしながら、文章に沿ってすてきな紙コップ花火を作ることができました。



今週は読み聞かせがありました。
いつも6年生に響くような本を選んでくださいます。
子供たちはいつも真剣に話を聞きながら、心の中で
個々に思いを膨らませているようです。

卒業文集委員の子供たちは、卒業文集のページの作成に
一生懸命に取り組んでいます。
今週は、お世話になった先生方に、卒業する6年生に向けた
メッセージ作成のお願いをしました。
先生方1人1人に、丁寧にお願いしました。



収穫したさつまいもを使ってスイートポテト作りをしました。「おいしい。」「あと100個ぐらい食べえられるくらいだ。」と、にこにこ笑顔の子供達でした。



