2年生 動物ふれあい体験
2025年9月12日 16時20分金曜日は、待ちに待った「動物ふれあい体験」に出かけました。前日まで心配されていた天気にも恵まれ、田方農業高校さんに行きました。
犬、鳥、ヤギ、ヒツジなど、いろいろな動物についてお話を聞いたり、触ったりしながら、学習してきました。子供たちは、動物を前に目を輝かせていました。高校生のお兄さん、お姉さんといっしょに楽しい時間を過ごせたようです。
今日の体験を生かし、次の学習につなげていけたらと思います。
静岡県伊豆の国市立大仁小学校 〒410-2321 静岡県伊豆の国市三福325 TEL 0558-76-1074 FAX 0558-76-4473 |
|
学校教育目標 「ひたむきに しなやかに がんばる人」
左側のメニューをご覧ください。
金曜日は、待ちに待った「動物ふれあい体験」に出かけました。前日まで心配されていた天気にも恵まれ、田方農業高校さんに行きました。
犬、鳥、ヤギ、ヒツジなど、いろいろな動物についてお話を聞いたり、触ったりしながら、学習してきました。子供たちは、動物を前に目を輝かせていました。高校生のお兄さん、お姉さんといっしょに楽しい時間を過ごせたようです。
今日の体験を生かし、次の学習につなげていけたらと思います。
修学旅行の係や班が決まり、本格的に準備が始まっています。
「普段の生活から意識しよう」と、声を掛け合って協力する姿がすてきな6年生です。
また、お台場の班別研修については、班で見学ルートを計画しています。
見学時間や移動方法など、パンフレットやインターネットのサイトを活用し協力して調べることを通して、班の絆を深めているようです。
休校の影響で説明会が行えませんでしたが、ロイロノートで動画を配信しておりますのでご確認ください。ご質問等ありましたら、いつでもご連絡ください。
生活科の時間にしゃぼん玉遊びをしました。
「どうしたら大きなしゃぼん玉ができるかな。」「強く吹くと小さいしゃぼん玉がたくさん出るね。」「モールで星形の枠を作ったら、星形のしゃぼん玉ができるかな。」など、それぞれがいろいろ試しながら、しゃぼん玉をつくっていました。
国語は「どちらを選びますか」を学習しています。先生役のチームが司会進行をしつつ、1つのテーマに対して、2つの立場に分かれて話し合いをしました。先生役の子は、討論の様子を見て、どちらのチームの意見の方が納得できたか考えました。説得力のある主張にするために、データを集めたり、質問内容を考えたり試行錯誤する姿が立派でした。
学活では、運動会スローガンについて話し合いました。友達と相談をしながら、どのような運動会にしたいのか、そのためにはどのような言葉を使ったらいいかと考えている様子が見られました。運動会に向けての活動がスタートしました。
4組の工作で、「しんぶんしとなかよし」に取り組みました。工作が大好きな子どもたち。身近にある新聞紙を使って、洋服やマント、かんむりなど楽しく作って、ぴかぴかの笑顔を見せてくれました。