11/25(火)に今年度最後のクラブ活動がありました。1学期から自分の所属するクラブで、いろいろなものを作ったり、体験したりしながら、さまざまな学年との関わりの中で楽しく学びました。保護者のみなさまに材料や用具の面でご協力いただいたり、地域の方に講師をお願いしたりすることで、充実したクラブ活動を行うことができました。ありがとうございました。

手芸クラブの風景。手元には、スマホカバーを自分なりにデコレーションしています✨

フラワーアレンジメントクラブの風景。講師の先生のお話を真剣に聞く姿を📷!

実験クラブの風景。ビーカーの中のポップコーンがどのように完成するのか興味津々です。
今週の6年生の輝く姿を紹介します。
火曜日の朝のつどいでは、主張大会に参加する児童の発表を聞きました。
代表児童は、自分の思いを堂々とスピーチしていました。土曜日の本番もがんばってほしいです。
また、発表を聞いていた6年生も感激し、応援のエールを送りました。


水曜日には、税の絵ハガキコンクールの表彰がありました。
個人での受賞と、学校での受賞がありました。子供たちのアイデア溢れる作品の数々に感心しました。



そして、今週は最後のクラブ活動がありました。
他学年との交流を楽しむことはもちろん、自分の好きなことを思いっきりできる楽しさを感じたようです。
中学校へ進学しても、自分の好きを大切にして過ごしてほしいです。






今週も、おもちゃ作りに一生懸命な子供たちです。1年生を招待することを考え、どんなおもちゃなら喜んでもらえるか話し合いをしています。本番の日に向け、遊び方や説明の仕方の工夫もしていきます。2年生全体で8つのお店を出す予定です。どんなお店に仕上がっていくのか、楽しみです。





今週の自立活動は、翌日に予定されている校外学習の確認をしました。また、残りの時間には、たてわり活動の再開に合わせて「遊びのルール」について考えました。ゴロゴロどっかーんやなんでもバスケットなど、ルールを守ることで楽しい時間になることを実感しました。たてわり活動が友達と絆を深める有意義な時間となることを期待しています。



